
「ニワトリ症候群」
この言葉は、子どもの間に広まっている4つの食習慣を総称します。
孤食(一人きりで食べること),
欠食(朝食を抜くこと),
個食(家族が別々のものを食べること),
固食(いつも同じものを食べること)をさします。
以上の頭文字をあわせると,コケッココ(孤欠個固)と鶏の鳴き声のようになるからです。
2016.07.30更新
「ニワトリ症候群」
この言葉は、子どもの間に広まっている4つの食習慣を総称します。
孤食(一人きりで食べること),
欠食(朝食を抜くこと),
個食(家族が別々のものを食べること),
固食(いつも同じものを食べること)をさします。
以上の頭文字をあわせると,コケッココ(孤欠個固)と鶏の鳴き声のようになるからです。
投稿者:
2016.07.21更新
家族そろって食事をしていますか?
食事の時間は家族や仲間とコミュニケーションを図り、
人と人とのつながりを深める大切な場です。
また、家族や仲間と一緒においしく食べることにより、
食の楽しさを実感し、
精神的な豊かさ(思いやり、いたわり、安心感や信頼感など)をもたらすことができます。
家族や仲間と一緒に和やかな食事を経験し、楽しくおいしく食べましょう。
家族揃って夕食をとる頻度について、昭和61年から平成13年までの年次推移をみると、
"毎日食べる"、"週4日以上食べる"が減少しており、家族揃って夕食を食べる機会は減少しています。
投稿者:
2016.07.16更新
投稿者:
2016.07.05更新
朝ごはんで頭ばっちり!
毎日朝食を食べる子どもほど,
ペーパーテストの得点が高い傾向にあることが,
調査した小5から中3のすべての学年・教科において明らかになっています 。(国立教育政策研究所の調査)
朝食は一日の生活のスタートです。
朝食をとることにより身体にエネルギーを補給し、集中力ややる気、
体力を発揮し持続させ、一日の身体のリズムを整えることができます。
特に、子どものころは食生活を含めた基本的な生活習慣が形成されていく大切な時期です。
朝食をしっかりとる習慣を子どものころに身につけることは、
生涯を通じて健康な生活をおくる基礎を培うことにもつながるのです。
投稿者: