
歯の傾斜と挺出について説明します。
歯の喪失(抜歯)後、治療をしないと、歯の移動(傾斜や挺出)が起こり、歯周病が進行します。
2012.11.30更新
歯の傾斜と挺出について説明します。
歯の喪失(抜歯)後、治療をしないと、歯の移動(傾斜や挺出)が起こり、歯周病が進行します。
投稿者:
2012.11.27更新
歯石が歯と歯ぐきの境目に見られます。
口紅の色から推察できますが、
この方は20歳の女性で、今まで正しいブラッシング指導を受けていなかったために、いつも同じ所が磨けずに歯石が付着し、歯周ポケットは6~8mmとなっていました。
投稿者:
2012.11.26更新
歯周病が全身に悪影響を及ぼすことがわかってきました。
誤嚥性肺炎、心臓血管疾患、菌血症、敗血症、早産、低体重児出産などです。
投稿者:
2012.11.21更新
歯周病になりやすい全身の危険因子について説明します。
・たばこ
ニコチンが、歯肉の末梢欠陥を収縮させ、循環不全を起こすことで、発症し易くなるといわれています。
・思春期 妊娠 更年期
ホルモンバランスの変化により、発症し易くなるといわれています。
・糖尿病
体の免疫力低下により、歯周病の進行を早めてしまうことがあります。
・その他
骨粗鬆症・加 齢・薬の副作用
などが挙げられます。
投稿者:
2012.11.20更新
歯周病の進行を示した図です。
段階に応じた適切な治療を行うことが大切です。
早期発見のためにも定期的な検診をお勧めします。
投稿者:
2012.11.19更新
歯周炎について説明します。
以下の症状がみられます。
1.歯周組織全体に炎症
2.歯肉が赤く腫れる
3.歯肉からの出血
4.歯槽骨の破壊
5.歯肉から膿が出る
6.口臭
7.歯肉が下がる
8.歯がしみる
9.歯の動揺
悪化すると、抜歯になることもあります。
投稿者:
2012.11.17更新
歯肉炎の症例(写真上)。プラークコントロールなどの治療による歯肉炎改善後です。(写真下)
投稿者:
2012.11.16更新
健康な歯肉をみてみましょう。
21歳女性の、炎症の見られないきれいな歯肉の写真、下はレントゲン写真です。
色:ピンク色
形:とがっている
硬さ:硬い
出血:なし
などの特徴がみられます。
投稿者:
2012.11.14更新
歯肉炎について説明します。
歯肉炎は歯周病の初期段階です。
治療法は、プラークコントロール、歯石除去などです。
投稿者: