2013.02.14更新

赤ちゃんの癖にはこのようにいろいろなものがありますが、2~3歳までの生理的現象と考えられています。
しかし、これらがさらに長く続くと歯並びに影響します。かかりつけ歯科医に一度相談して下さい。


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.13更新


次に離乳については、前歯が生えそろう1歳ころには、すでに完了していなければなりません。
離乳が遅れると、舌の正常な動きがさまたげられ、正しい飲み方ができなくなります。
それが、顎の発育や、歯並びに悪影響を与え、噛み合わせが悪くなる原因となります。


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.12更新

咀嚼機能の発達をまとめると以上のようになります。

うちの子は固いものが食べられないけど大丈夫?

指しゃぶりはいつまで大丈夫?

歯並びの相談はいつからすべき?

といったお母様のお声を頂いております。
ぜひご相談下さい。
 

投稿者: またほ歯科

2013.02.09更新

グラフのように哺乳のメカニズムは、乳房哺乳も哺乳ビン哺乳も本質的には変わりません。
哺乳ビン哺乳だからといって舌や顎の発達が遅れたり、うまく噛めない子になるといった心配はありません。


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.08更新

歯のはたらきには、食物を噛む・発音を正しくする・顎の発育を助ける・顔かたちをととのえるなどが、あります。


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.06更新

永久歯の作られる時期です。3、4カ月頃には、形成が始まっています。

永久歯はずっと残る歯とも言えます。
歯並びなど気になった時がご来院の時です。
お早めにご来院下さい。
 

投稿者: またほ歯科

2013.02.05更新

乳歯が生える標準年齢です。 

乳歯が生えてこない、
乳歯が埋没しているというお悩みの方は

早めにご来院下さい。

投稿者: またほ歯科

2013.02.04更新

乳歯の作られる時期です。胎生7週頃には、形成が始まっています


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.02更新

乳歯や永久歯のでき始め、生え始めや歯のはたらきについて説明します。
(1)乳歯のでき始め、生え始めは
(2)永久歯のでき始め、生え始めは
(3)歯のはたらき
以上に分け歯のでき方を説明します


 

投稿者: またほ歯科

2013.02.01更新

妊娠中、赤ちゃんの歯に対して影響すると考えられるものとして、
①栄養不足
②アルコール
③たばこ
④くすり
⑤ストレスや精神的なショック  
などが考えられます。


 

投稿者: またほ歯科

前へ

SEARCH

CATEGORY