2016.01.26更新

現代食の問題点

砂糖を減らすための1番目として食生活の改善があります。
現代の食事の主な問題点には、以下のようなことが考えられます。
①軟らかい食べ物が多い
②甘いものが多い
③食事時間が短くてよく噛まない

噛まないことによる弊害が多く出ています。
それは、歯とアゴに顕著に表れてきています。
しっかり噛むことの材料を重視しています。

 

投稿者: またほ歯科

2016.01.16更新


食生活・食機能について

噛む習慣

まず、食生活を見てみましょう。左の図は、主食の硬さです。
弥生時代は、何回も噛まないと食べられませんでした。
右の図は、時代ごとの噛む回数と食事時間です。
昔は麦飯、大豆のみそ炒め、野菜の味噌汁、にんじんと大根の煮物など
現代は、柔らかいものが増え、噛む回数が少なくて済む食事に変化してきました。
パン、コーンスープ、ハンバーグ、スパゲッティ、ポテトサラダ、プリンなど噛まずに食べれます
 

投稿者: またほ歯科

2015.12.25更新

毎日の習慣を守るためには
 1.毎朝、しっかり朝日を浴びて。  2.ご飯はしっかりよく噛んで。特に朝はきちんと食べて。  3.昼間はたっぷり運動を。  4.夜ふかしになるのなら、お昼寝は早めに切り上げて。  5.寝るまでの入眠儀式を大切にして。  6.テレビ・ビデオはけじめをつけて、時間を決めて。  7.暗いお部屋でゆっくりおやすみ。  8.まずは早起きをして、    悪循環(夜ふかし→朝寝坊→慢性の時差ぼけ→眠れない)を断ち切りましょう。

投稿者: またほ歯科

2015.12.19更新

早寝の習慣をつけよう

夜9時くらいに寝るのはどうしていいかと言うと、
先ほど説明したように夜9時過ぎぐらいからメラトニンという眠りのホルモンも働きます。
それから熟睡している時間から成長ホルモンが活発になるので、なるべく早く寝ましょう。
寝る子は育つは本当なんだよ!
何時間寝たらよいのか?   幼稚園児・・・10時間以上で自立起床(起こさなくても起きる)   小学生(前思春期)・・・10時間程度(この時期の睡眠は特に大切)   思春期・・・9時間半程度(この時期最も伸びる)   それ以降・・・8時間半程度(寝起きが良い子はもっと短くても良い)
を目安にしましょう。

投稿者: またほ歯科

2015.12.11更新

朝7時までに起きると午前中にやる気のホルモンがいっぱい出ます。
やる気のホルモンとはセロトニンという物質です。
セロトニンは寝ている間はほとんど作られません それは朝の太陽の光に刺激され目覚めと共に分泌が始まります。
・「セロトニン」が不足すると・・・ 気分が不安定だったり、寝つき・寝起きが悪くなったり、
何かが気になりそればっかりになったりします。
・逆に「セロトニン」がいっぱいだと・・・ セロトニンによって脳が活性化してスッキリの状態が持続するため、
前向きな気分になれて気持ちも落ち着いて過ごせます。

投稿者: またほ歯科

2015.12.01更新

早寝早起きの習慣をつけましょう!

どうして朝7時におきて、夜9時に寝るのがいいかと言うと、
・朝4時~8時の間に、からだの中でコルチゾールという目覚めのホルモンが働きます。
そのホルモンの働きで朝7時に起きるとスッキリ起きれます。
また、夜では
・夜9時~翌朝4時の間には、メラトニンという眠りのホルモンが働きます。
だから夜9時に寝ると眠りにつきやすいといわれてます。

投稿者: またほ歯科

2015.11.25更新


規則正しい生活リズムを送りましょう。

最近夜型の子どもが増えてきています。
夜遅くまで起きていると十分な睡眠がとれないため午前中はボーッとして元気に遊べません。
昔から「寝る子は育つ」といわれています。
実際に子どもの成長に大切なホルモンは睡眠中にたくさん分泌されていることがわかっています。
夜ふかしは、子どもの脳と体と心の発達にとって、いろいろ深刻な問題を起こします。

夜ふかしをしたからといって、子どもたちの体が、すぐに異常を見せるわけではありません。
しかし、それは眠りの重要な働きを損ない、悪影響を及ぼすと考えられます。
夜遅くに蛍光灯などの光を浴び、朝寝坊して朝の太陽の光を浴び損ねることで生体時計が乱れます。
時差ぼけに似た状態となり、意欲・食欲が低下し、疲労感が増えます。
そのためには、朝7時くらいに起きて、夜9時くらいに寝る生活習慣のリズムが大切です

投稿者: またほ歯科

2015.11.20更新


手をじょうずに効率よく洗う方法です。
1)石鹸を泡立て、手のひらをよくこすりましょう
2)手の甲をのばすようにこすりましょう
3)指先・ツメの間を念入りにこすりましょう
4)指の間を洗いましょう
5)親指と手のひらをねじり洗いましょう
6)手首も忘れずに洗いましょう

洗った手が水にぬれたままだと、ウイルスや細菌が手にくっつきやすい状態になります。 きちんと手を拭きましょう。
汚染されたタオルを共用すると、タオルが感染源となって感染が拡大することがあります。 タオルは、常に清潔にしておきましょう。
出来るだけペーパータオルを使用しましょう。

投稿者: またほ歯科

2015.11.07更新

 




洗ったつもりでも、指の間や手首の汚れまではなかなかとれていないものです。
カゼや食中毒の予防には、正しい手洗いがとっても大切です。
うがいも忘れずに行いましょう。

手には、たくさんのウイルスや細菌などが付着しています。
正しい手洗いによって、手に付着しているウイルスなどを洗い流すことができます。
正しい手洗いは、感染症予防の基本です!
洗う時間と流す時間は同じくらいにして下さい。
細菌やウイルスは機械的に洗い流すだけです。
ただし殺菌できるわけではないので注意しましょう。

日常生活における食事の前やトイレの後、
外から帰ったときなどは,
市販の石けんでもかなりの除菌効果が得られます。

投稿者: またほ歯科

2015.10.20更新

歯みがきでインフルエンザ予防できるって知っていますか?
ある介護福祉施設で行われた研究で、
歯科衛生士が週1回、歯磨きや舌みがきの指導、プラーク(歯垢)の除去を行ったところ、
実施しなかった施設と比べて、
インフルエンザの発症率が10分の1に激減した......という報告があります。
歯みがきをしっかり行い、細菌を減らすと、
唾液中のある種類の酵素(プロテアーゼ)が減り、
インフルエンザの発症も抑えられる...というわけです。
H21年2月4日、NHK情報番組「ためしてガッテン」で紹介され反響を呼びました。

投稿者: またほ歯科

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY